転職して1年経って本棚を見て気づいたこと

転職して1年。 ふと本棚を見たらこんな感じでした。 転職してから買った本もありますが、半分以上は前職の時から読んでいた本でした。 「あー、だから転職したんだな」と思った瞬間でした。 今は人材育成の仕事をしているので、そういった関係の本を読むこと…

組織の多様性が増すと、、、

多様性、大切ですよね。 「人はそれぞれ、容姿や価値観などが異なる」ということを受け入れていくことは、自分も他人も「自由」に生きていくうえで重要です。 そして、多様性は職場にも生じてきています。 出典:Gerd AltmannによるPixabayからの画像 「職場…

楽しく仕事をするには

久々のブログです。 今年は4月に転職し、コロナ禍の中にもかかわらず、楽しく忙しく仕事をさせていただきました。クライアントはじめ、お世話になった方々、本当にありがとうございました! 出典:winterseitlerによるPixabayからの画像 20年前、新人として…

在宅時代の進捗管理

少し前ですが、あるプロジェクトにアサインされ、1週間(月曜~金曜)で成果を出すことになりました。ただ、チームは全員在宅です。 結構効率的な仕事をさせてもらえたので、紹介します。 1.発端は自分から 私に割り当てられた作業は、全く自分が経験した…

マネジメントとリーダーシップ

マネジメントとリーダーシップ、同じような感じで使われることが多いですが、やはり違いがあります。その違いを知ることは、実務上も役立ちます。 1.マネジメントの定義 マネジメントとは、「個人、集団、及びその他のリソース(設備、資本、技術など)を…

「強みを生かしたい」という思いの原点

私のモットーは「強みを生かす」です。 この思いのもと、今は人材育成の仕事をしていますが、この思いの原点は前職での経験です。 1.役に立たない課長 私は入社7年目で支店の課長になりました。優秀だったからというわけではなく、7年目からマネジメント…

一流の職人の育て方

自分のモットーは「強みを生かす」です。自分自身も、そしてチームの各メンバーも、それぞれの強みを生かした仕事をして、成果を上げていくことができたらいいなと思っています。 ↓関連する過去のブログ 強みを伸ばす - うめさんブログ ですから、北海道大学…

「聴く」ためのマイルールを作ろう

先週は、信頼関係を築くためには「認める」というスキルが有効ですという話をしました。 今週は、もう一つの「聴く」というスキルについてです。 ↓関連する過去のブログ コーチングが機能しない場合 - うめさんブログ 認める - うめさんブログ White Sands N…

認める

先週は、スキルだけあってもコーチングは機能しないという話をしました。 スキル以前に、信頼関係やコーチングマインド(相手の可能性を信じる心)、自己基盤が必要です。 ↓関連する過去のブログ コーチングが機能しない場合 - うめさんブログ では、信頼関…

コーチングが機能しない場合

先週お世話になっているオンライン勉強会の中で、コーチングを紹介する機会を頂きました。 その準備を進める中でネットで調べたり友人と話をしたりして、いろいろとコーチングが誤解されているなと感じたので、「コーチングが機能しない場合もある」というこ…

全く野球経験はないのに少年野球のコーチをやっている友人から聞いた話

今回は、全く野球経験はないのに少年野球のコーチをやっている友人から、以前聞いた話を紹介します。 人材育成の観点からもたくさんの示唆を含んでいます 以下、友人談。 自分がコーチになってからやったこと。 怒られると思って萎縮していたのを解放してあ…

人材育成の落とし穴

人材を育成するためにやるべきことは多々ある一方で、北海道大学の松尾先生の研究によると、やってはいけないのは、この3つです。 弱みを克服させることに重点を置き 問題や失敗のみを振り返らせ マネジャー(上司)が職場のすべてを仕切っている 「反省」を…

効果的なフィードバック

画像:pixabayより、Gerd Altmann氏の作品 以前は部下を叱る上司は多かったようですが、最近はパワハラなどに敏感になりすぎて叱ることができない上司が増えていると聞きます。(注:パワハラは絶対にダメです。) そのような状況に加え、管理職の方は、コロ…

チームで取り組む問題解決

ここ数か月は、そして今も、世界中の人が、コロナ対応で日々様々な問題を解決すべく奮闘されているのではと思います。 そこで、以前も紹介した、名著「問題解決」(著:高田貴久、岩澤智之)から、問題解決を学ぶ意義を振り返ってみました。 そして、チーム…

経験を活かそう

同じような経験をさせてきたはずなのに、伸びる部下と伸びない部下がいる。 そんな時、上司であるあなたはどうしますか? 1.伸びる部下と伸び悩む部下 自分が初めて管理職になったとき、やらなければならない仕事の一つに「人材育成」という項目が加わりま…

OJT指導員の役割

新人研修が終わると、いよいよ配属先でのOJT(On the Job Training)「実地研修」が始まります。 今回は、OJTを効果的にするために、OJT指導員が果すべき役割について、近年の研究成果を紹介します。 鮎壺の滝(黄瀬川)、2019年5月 新入社員が配属されると…

察するのにも限界があるから話す

2週にわたって、「テレワーク(在宅勤務)で試されるコミュニケーション力」について綴ってみました。 今回は「話す」を取り上げます。 ※今まで同様、部下を持つ管理職の方を念頭に置いて書いています。 ↓関連する過去のブログ テレワークで試されるコミュニ…

察する力をどう伸ばすのか?

前回のブログで「テレワークで試されるコミュニケーション力」について取り上げました。 テレワークで試されるコミュニケーション力 - うめさんブログ 最も伝えたかったメッセージは、 「コミュニケーションをとっている時以外の姿が見えないからこそ、コミ…

テレワークで試されるコミュニケーション力

コロナウイルスへの対応で、2週間ほどテレワーク(在宅勤務)をしています。 私自身は、今は管理職ではないのですが、今までの自分の経験を振り返って、このテレワークの状況は中間管理職にとって試練だと思ったので、気づいたことをつづってみました。 出典…

新人研修の役割

新人研修の季節ですね。自分も受けてますが(^^; コロナウイルスの対応で新人を一か所に集めることができなくなり、新人研修をどうしたらよいか人事担当者の方も頭を悩ましていることと思います。 そこで、今一度、新人研修の目的をおさらいしてみました。 今…

19年お世話になった会社を辞めました

19年お世話になった会社を辞めました。 これからは、「土木構造物をつくること」から「人や組織をつくること」をサポートすることを通じて、社会に貢献したいと思います。 ご指導いただいた方、気づきをくれた方、助けてくれた方、皆様本当にありがとうござ…

上司だったり部下だったり

自分自身の人事異動を振り返って、面白かったと思うのは、担当→係長→課長補佐→課長というように直線的に役職が上がっていくのではなくて、支店ー支社ー本社を異動する中で、一度上司として管理職を経験しても、また部下に戻ったりした点です。 例えば、自分…

問題解決の手順

今回紹介するのは、「問題解決」(著:高田貴久、岩澤智之)という名著です。 この本、自分は仕事を始めたばかりの20年前に読んでおきたかったです。 そして、一緒に仕事をする仲間全員がこの「問題解決」の基本的な手法を共通言語として使えるようになった…

eラーニングの特徴

コロナウイルス対応で、いろんなことが一気にオンラインに移行しつつありますね。 ITを使って同じことができるだけでなく、より便利に、そしてより生産性が上がるのであれば、どんどんオンラインに移行してほしいです。 このオンライン化ですが、従来人が集…

人的資源の特徴

今回取り上げるのは、「経験から学ぶ人的資源管理」(著:上林憲雄、厨子直之、森田雅也/有斐閣ブックス)です。 非常に分かりやすい教科書、おすすめです! Lincoln Memorial, Oct. 22, 2017 1.この教科書の特徴 初めて人的資源管理を学ぶ人でも分かるよ…

読書メモ② 「新しい経営学」三谷宏治 リーダーシップ

今回は、三谷宏治先生の「新しい経営学」の第2回目です。 前回は、「ケイパビリティ」の中の「組織」を取り上げましたが、今回は「ヒト」、特に「リーダーシップ」を取り上げます。 ↓関連する過去のブログ 読書メモ 「新しい経営学」三谷宏治 『リソースより…

部下の方々に教えてもらったこと

今回は、部下の方々に教えてもらったことを振り返ってみました。 自分が、マネジメント、そして人や組織に興味を持ったきっかけは、自分より知識も経験も豊富な部下を持ったことから始まりました。 愛鷹山麓から富士山を望む Mar. 2017 1.管理職(マネージ…

人を支援する3つの型

ダイエットをしようとするとき、ジムのトレーナーの指導を受けますか、医者に相談しますか、それとも自分で頑張りますか? 今回は、エドガー・シャインが提唱した、人を支援する3つの型について紹介します。(出典は、中村和彦先生の「マンガでやさしくわか…

読書メモ① 「新しい経営学」三谷宏治 『リソースよりもオペレーションが先』

今回取り上げる「新しい経営学」、大学院で経営学を学ぶ前に読んでおきたかったです。 MBAを取るぞ、ファイナンスを勉強するぞ、という前に、この本で、経営学で学ぶ各科目間のつながりを理解し、ビジネスの全体像をつかめるようにしておくと良いかと思いま…

読書メモ 「思考・論理・分析」波頭亮

「論理思考」や「クリティカルシンキング」はビジネスの基本スキルだと言われています。自分も入社したころ、この手の本を読み、その後10数年ほど仕事で使ったりしていたつもりでした。 しかし、この本をオンライン勉強会でつながった講師の方や仲間の方々と…