コーチング

「聴く」ためのマイルールを作ろう

先週は、信頼関係を築くためには「認める」というスキルが有効ですという話をしました。 今週は、もう一つの「聴く」というスキルについてです。 ↓関連する過去のブログ コーチングが機能しない場合 - うめさんブログ 認める - うめさんブログ White Sands N…

認める

先週は、スキルだけあってもコーチングは機能しないという話をしました。 スキル以前に、信頼関係やコーチングマインド(相手の可能性を信じる心)、自己基盤が必要です。 ↓関連する過去のブログ コーチングが機能しない場合 - うめさんブログ では、信頼関…

コーチングが機能しない場合

先週お世話になっているオンライン勉強会の中で、コーチングを紹介する機会を頂きました。 その準備を進める中でネットで調べたり友人と話をしたりして、いろいろとコーチングが誤解されているなと感じたので、「コーチングが機能しない場合もある」というこ…

ファシリテーション講師のつぶやき

本ではなく、人(講師)から習うことの利点は、テキストには書かれていないその人なりの考え方を知ることができる点です。 ということで、先日受けたファシリテーション研修の講師の方の講義中のつぶやきをまとめてみました。また、そのつぶやきから自分の気…

アイスブレイクのコツ

先日受講したファシリテーション協会の「ファシリテーション基礎講座」から、今回は「アイスブレイク」について取り上げます。 ↓関連する過去のブログはこちら ファシリテーション 「場のデザイン」の5つの要素 - うめさんブログ ※Feb. 2019 アイスランドに…

ファシリテーション 「場のデザイン」の5つの要素

みんなを集めての会議。『さぁ意見をどうぞ』と言っても何も出ないことがありますよね。それは「場のデザイン」ができていないからかもしれません。そして、「場のデザイン」は事前準備の中で簡単に、そして、機械的にできます。 _____________…

読書メモ 「ファシリテーションの教科書」(第2回)

「ファシリテーションは準備が命(つづき)」 ファシリテーションの2回目。今回は、会議で「原因分析」をする時に役立つやり方の紹介です。 前回は、会議の前に準備しておくべき「仕込み(=到達点に向け、議論すべき論点を押さえ、あるべき議論の姿を設計す…

読書メモ 「ファシリテーションの教科書」(第1回)

「ファシリテーションは準備が命」 今回紹介する本は、「ファシリテーションの教科書」(著:グロービス 執筆:吉田素文 出版:東洋経済新報社)です。 とても学びが多かったので、今回から複数回にわたって、この本を紹介します。 本書は、「ファシリテーシ…

ジョハリの窓とコーチング

前回は、「人は対人関係の中でどのように気づきを得るのか」を示した『ジョハリの窓』を紹介しましたが、このモデルの考え方を用いると、「コーチングとは何か」も見えてきます。 ※ジョハリの窓とは何かについては前回のブログをご参照ください。 ジョハリの…

ジョハリの窓

皆さんも「ジョハリの窓」と言われる図をどこかで見たことがあるかもしれません。このモデルの考え方は、チーム内での学びやチームワーク向上に生かすことができます。 1.ジョハリの窓とは 「ジョハリの窓」は、下図で示されるように、「人は他人との関係…

コーチングって何?

コーチングを習い始めました。 まずは、「コーチングって何?」について書いてみました。 1.コーチングって何? コーチングって何?って思いますよね。 定義をお話しする前に、こんな経験ありませんか。 「悩んでいたのだけど、友達に話を聴いてもらってい…