2018-01-01から1年間の記事一覧

『プロジェクトマネージャーとしての知識』

プロジェクトマネジメント(第1回) 長年公共事業にかかわってきましたが、改めてプロジェクトマネジメントについて学びました。 このプロジェクトマネジメントを学ぶ中で最も印象に残ったのは、「プロジェクトマネジメントはかなりの程度形式化することがで…

ブロックチェーン

「ブロックチェーン」について調べてみた。 この技術、ビットコインのみならず、応用範囲はかなり広くて、例えば建設業で長年取り組んでるもののなかなか進まない、設計データの共有とか老朽化対策のためのメンテナンスデータの蓄積・更新に役立つのでは。 …

データと研究成果に基づく人事を

人的資源管理(第4回)です。 人事部門の人は、社員のことを隅々までよく知っていて、また人事制度の細かな運用について詳しく、その人事担当者の「人脈と知識」に基づいて人事を行っているというイメージがあるかもしれません。 が、これからの人事は、「デ…

土木は大雑把?

静岡新聞コラム(第9回)です。 (静岡新聞 2017年3月2日掲載) 「土木」のイメージとはどんなものだろうか?土ぼこりをかぶった作業員が、巨大な構造物を、力づくで、大ざっぱに造っているように見えるかもしれない。 橋や道路といった土木構造物は、自動車…

人事制度と会社の戦略 事例:サイボウズ株式会社

『すべての人事制度は、会社の目的・戦略に合致していなければならない』 事例:サイボウズ株式会社 人的資源管理(第3回)です。 前回とりあげた『人事制度は、会社の目的・戦略に合致していなければならない』について、サイボウズ株式会社の取り組みを紹…

人事制度と会社の戦略

『すべての人事制度は、会社の目的・戦略に合致していなければならない』 人的資源管理(第2回)です。 当たり前のように思えて、すべての人事制度を会社の目的や戦略と合致させるのは非常に難しいです。 まず会社の目的や戦略を明確にする必要があります。…

天城越え

静岡新聞コラム(第8回)です。 来年1月26日に「天城北道路」が開通するとのこと。さらに伊豆半島が近くなります。たくさんの観光客が訪れますように。 (静岡新聞 2017年2月23日掲載) 昨年大みそかのNHK紅白歌合戦、紅組のトリは石川さゆりの名曲「天城越…

議論の仕方

大学の宿題のグループワーク。 相変わらず英語で苦労してますが、以下が英語ができない自分なりのコミュニケーション(特に議論)の方法。感謝を示しつつ直球勝負σ^_^;です 1.自分の意見を言う前に、前段までの他人の意見や取り組みに対して、必ずThank yo…

人事の仕事

『人事部門の仕事は、異動先を決めることだけではない。』 人的資源管理(第1回)です。 「人事」と聞くと、すぐに人事異動という言葉が頭に浮かんできます。 誰が部長になるのか、同期が昇進するのか、自分は希望の部署に行けるのか、転勤しなければならな…

ワークライフバランス

静岡新聞コラム(第7回)です。 16年間仕事をし、1年半ほど主夫をやってきましたが、やはり仕事も主夫も両方やりたいです! そして、今大学で、マネジメントの大切さをひしひしと感じています。 (静岡新聞 2017年2月16日掲載) 多様化するニーズや加速化す…

防災イマジネーション

静岡新聞コラム(第6回)です。 (静岡新聞 2017年2月9日掲載) 「防災イマジネーション」 昭和40年に狩野川放水路が完成して以降、狩野川では洪水による死者・行方不明者は出ていない。狩野川台風は、確率的には、約100年に1度しか起こらないという大規模な…

狩野川はもう安全か

静岡新聞コラム(第5回)です。 今年は日本全国で災害の多い年でした。また、狩野川台風から60年の節目の年でした。 そして、狩野川では、狩野川放水路ができて以降、死者・行方不明者ゼロという記録が続いています。狩野川はもう安全なのでしょうか? (静…

部下のやる気が落ちていたら

モチベーションに関する理論はいろいろとありますが、その中でも自分が最も気に入っているのがこの「期待理論:expectancy theory」です。 図に示すように、「努力(Effort)が業績(Performance)につながり、それが報酬(Outcome)として報われるとき、人…

料理における時間と美味しさに関する一考察?

料理を始めてすぐは妻が使っていた料理本を使っていたのだけど、難しくてうまくできない。それで、なるべく手間の少ない簡単な料理から作り始めました。 そうして得た、料理の手間と美味しさに関する自分なりの解釈です^^; 図1-1:手間をかけるほど料理は…

強みを伸ばす

静岡新聞コラム(第4回)です。 個人の強みを伸ばす方が、効率的だし、創造性も高まるし、楽しいと思っています。 ただし、コラムには書いていませんが、マネジメントする側は、工夫が必要です。 (静岡新聞 2017年1月26日掲載) 「強みを伸ばす」 社会のニ…

報連相と自律性

新入社員の必須スキル「報連相(ホウレンソウ:報告・連絡・相談)」の一つと言われている『報告』。 一方、組織行動論を学ぶ中で繰り返し出てきた『自律性』。 モチベーションを高めるのにも、責任感を持ってもらうのにも、仕事に満足感を持ってもらうのに…

わかりやすい説明

静岡新聞コラム(第3回)です。 わかりやすく説明するというのは本当に難しいです。 ______________________ (静岡新聞掲載 2017年1月19日) 「わかりやすい説明」 税金をいわば強制徴収し、権力を行使する行政には「説明責任」が伴…

男の料理

公園でママ友の方々と料理談義。 自分「だいぶ料理に慣れてきましたよ。」 奥様A「男の人は料理に凝るっていうから、すごいもの作ったりしてるんじゃないですか?」 自分「いや、自分全然凝らなくて、簡単なものばかり作ってますよ」 奥様B「それ(=男の人…

最近の若手は

静岡新聞コラム(第2回)です。 「最近の若手は...」という言葉が嫌いです。 そして、今大学で学んでいることをこれからの人材育成に生かしていきたいです。 (静岡新聞掲載 2017年1月12日) 「最近の若手は」 私たちの職場でも、少子高齢化が進んでいる。つ…

舞台としての道路

以前、静岡新聞にコラム掲載の機会を頂きました。行政に携わる中で気づいたことをここにご紹介させて頂きます。 ______________________________________________ (静岡新聞掲載 2017年1月5日) 伊豆に来てはや1年半。伊豆といえば、温泉、海、天城越え、わ…

なんで勉強しなきゃいけないの?

うちの子が学校から帰ってくると、一緒に宿題をやるのですが、素直にやるときもあれば、嫌々やるときもあって、「なんで勉強しなきゃいけないの?」と最近よく聞かれます。 習うことも増え、難しくなり、そして友達との差もついてきていることにうすうす気づ…

組織行動論 メモ11 『組織行動論の活用方法』

『組織行動論の活用方法 -理論と経験論と実践ー』 今回にて「組織行動論」の復習終了。 長々と投稿しましたが、読んでいただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m ___________________________ 組織行動論をより深く理解し、活用するには、『理論と経験論…

組織行動論 メモ10 『組織改革の阻害要因』

『組織改革の阻害要因』_______ 組織を取り囲む環境は常に変化し続けているので、より良いアウトプットを世の中に提供し続けるために、組織は変化していかなければならない。「阻害要因」図は、人が変化を拒む要因を列挙したもの。 Negative valence …

組織行動論 メモ9 『組織文化』

『組織文化』_______ それぞれの組織は個別の文化を持っています。 「組織文化」とは組織の中で共有されている「価値観」と「仮説」のこと。 図は、氷山を例えに、組織文化を表現したのものです。 海面上に表れているのが、組織文化が表面化したもの…

組織行動論 メモ8 『コミュニケーションのためのツールの選び方』

『コミュニケーションのためのツールの選び方』_______ コミュニケーションを円滑に進めるためには、自分たちに合ったツール(会議、メール、ショートメール(LINE等))を選択することが必要。 図は、Media richness theoryに基づき、状況に応じたツ…

組織行動論 メモ7 『影響力の使い方』

『影響力の使い方』_______影響力とは「他人の考えや行動を変えようとする試み」のこと。組織の中で活動している以上、人はそれぞれ相互に影響力を行使する。また、部下を持つ立場にある人は、組織の目標を達成するために、どう影響力を行使するかを…

組織行動論 メモ6 『チームが機能するまでの各段階』

『チームが機能するまでの各段階』_______ 仕事は一人ではできないので、また異動やプロジェクトの立ち上げもあるので、チームが作られることになる。 チームがうまく機能するにはどうするかを考えるにあたって、チームが出来てからどのような段階を…

組織行動論 メモ5 『合理的な意思決定プロセスとなかなかそれが難しい原因』

『合理的な意思決定プロセスとなかなかそれが難しい原因』(Rational choice decision-making process and Organizational Behavior observations) _______ 「上司に相談するときは必ず3案以上作れ」とよく指導されましたが、改めて『合理的な意思決…

組織行動論 メモ4 『モチベーションをあげるための仕事内容の設計方法』

『モチベーションをあげるための仕事内容の設計方法』(Job Characteristics Model:日本語訳 ?職務特性モデル?)部下に仕事を割り振るとき、もしくは新たなポストをつくるときなどに、この理論は有効かと。_______Job Characteristics Modelでは、…

組織行動論 メモ3 『組織内での公平性の担保』

『組織内での公平性の担保』 組織内のメンバーのモチベーションを維持するには、公平性の担保が必要。 そのためには次の2つが重要。 1. Distributive justice:得られる報酬が公平であること2. Procedural justice:報酬を分配するための手続きが公平である…